皆さんこんにちは😄
四日市店トレーナーの樋口です。
今回は筋トレとお酒の関係についてお話していきます。
年末に近づくにつれて忘年会などが増えてくる時期になってきました。
付き合いでお酒を飲むことは仕方のないことだと思いますが、せっかく普段から筋トレを頑張っているのに効果を低下させるのは勿体無いです。
そこで今回はお酒を楽しみながら、筋肉も付けるためのポイントをお話していきます。
お酒を飲むと筋トレの効果が低下する原因
1.テストステロンの分泌を減少させる
テストステロンには筋タンパク質の合成を促進する、筋肉の分解を抑制する、脂肪細胞の増加を抑制するなどの働きがあります。
アルコールを摂取することでテストステロンの分泌を減少させる可能性があります。
テストステロンが不足すると筋トレの効果を最大化できなくなるため、筋肥大を目指している方はアルコールの摂取を控える、適量で楽しむことを意識しましょう。
2.筋肉の分解がされやすくなる
お酒を飲むと筋肉が分解されやすくなると言われていますが、その原因はコルチゾールというホルモンが関係しています。
コルチゾールはストレスに対抗するホルモンとして知られており、筋肉中のタンパク質をアミノ酸に分解し、ブドウ糖に合成する作用があります。
アルコールを摂取するとコルチゾールの増加により筋肉の分解が進行しやすくなるため、筋トレの効果が減少してしまいます。
筋トレ後にお酒を飲む場合に意識したいこと
1.水をたくさん飲む
お酒を飲んだ後はアルコールの分解に水分が使われたり、利尿作用があるため脱水症状になる可能性があります。
また、血流が悪くなり筋肉に十分な栄養を届けられなくなるので水をたくさん飲むことを心がけていきましょう。
2.時間を空けてお酒を飲む
筋肉の合成は、筋トレ後1時間から3時間がピークです。そのゴールデンタイムにアルコールを摂取してしまうと筋肉の合成を妨げてしまいます。
このタイミングを過ぎてからであれば、筋肉の合成率は緩やかになるので、お酒を飲むのであれば最低限3時間程度は空けるようにしましょう。
また、筋トレ直後のタイミングでお酒を飲むと、普段より酔いやすくなったり、脱水症状になったりする可能性が高まるので注意してください。
最後に〜
お酒の飲む際の大前提として、トレーニング後は時間を空ける、摂取量は少なめにするといった意識をすることが大切です。
アルコールは睡眠にも悪影響を及ぼすので、日常生活や筋トレをする際のパフォーマンスの低下にも繋がります。
付き合いでどうしても飲まないといけない時はお酒の種類、摂取量を調整する、糖質・脂質の低い料理を食べるようにして筋トレ中でもお酒を楽しむようにしましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お問い合わせはこちらまで⏬
【公式】BEYOND四日市店
パーソナルジムビヨンド四日市店は近鉄名古屋線四日市駅より車で4分
エリア最大級の完全マンツーマン制パーソナルジムです。
グレーと黒を基調とした開放的な空間でお客様のモチベーションを最大限に引き出します。
体験トレーニング今だけ限定0円
提携駐車場有・マシン9台完備
〒510-0064
三重県四日市市新正4丁目1-1 Antina1階
LINEはこちら💁♂️LINE
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー